第九回 サイクリスト・ミーテイング 「 伊豆・岩地温泉 」
2016年 03月 22日
新年の自転車旅は1月は「愛知の新春サイクルミーテイング」で2月は「ランドナーオフの御前崎」で有りまして、3月はこれも恒例「サイクリスト・ミーテイング」です。表題に有りますように第九回であります。是より以前は、東京の荒川サイクリングクラブの故石原政雄さんがサイクリストミーテイングを開催してくれていたのですが、ヨコハマサイクリングクラブの「yosizawaさん」が引き継いで第九回まで開催を続けて頂きました・・・もうそろそろ辞めようかと言いながら今年も参加は19名の気心の知れた顔馴染みの皆さんと二日間を楽しんで参りました。。。
私は奈良ですから18日に奈良を出まして、19日の土曜日10時に下田駅集合は無理が有りますので何時も前泊まりで参加してます。今回は初日から「yosizawaさん」や他の皆さん方と御一緒に走ろうと前泊まりにしました。、土曜日の当日に下田駅で御迎えをさせて貰いました。
残念ながら当日は朝からの強烈な雨で少々時間を延ばして様子見をしましたが、やみそうにないので雨の中を出発しました。
「今日のコース」
下田駅から国道136号を下賀茂~妻良港~マーガレットラインを走って~雲見~石部~岩地温泉の宿に入りました。下田駅から一緒に走ったのは10名で残り9名はマイプランで宿に集合しました。

駅前の温泉です。

下田駅前

今夜の宿 「伊東園ホテル」

19日の駅前は大雨でした。

朝宿を出るときから雨ですからポンチョをかぶってました。

定刻皆さんが到着してきました。





食事の間にお天気が回復しました。




今夜の宿、岩地への道路から見てます。

伊豆・岩地温泉の宿での食事です。





朝の記念写真の後解散です。


宿の遠望です。

岩地温泉からダウンヒルで松崎の街中に入って来まして、此処で皆さん方とはお別れです。皆さんは県道15号松崎街道の婆娑羅峠(トンネル)を越えて伊豆急下田駅へ帰って行きました。
私は松崎の国道136号線沿いに有る・・・「故 atsさん」が大好きだった、回転ずしのととやへ寄りましたが開店が11時からなので、写真を取っただけでした。

その後は国道を堂ヶ島~田子魚港へ

宇久須の町に黄金崎クリスタルパークと言う世界一流のガラス芸術を集めた美のミュージアムがあります。

とても良い名前の「恋人岬」ですが・・・何処がでしょうね~

体調も今一で元気が有りませんので「土肥」から駿河湾フェリーで清水へ渡ります。


「土肥」~「清水」間の駿河湾フェリーは「1日4便」(所要1時間5分)

清水港からJR清水駅へ、輪行して静岡から新幹線で帰って来ました。
私は奈良ですから18日に奈良を出まして、19日の土曜日10時に下田駅集合は無理が有りますので何時も前泊まりで参加してます。今回は初日から「yosizawaさん」や他の皆さん方と御一緒に走ろうと前泊まりにしました。、土曜日の当日に下田駅で御迎えをさせて貰いました。
残念ながら当日は朝からの強烈な雨で少々時間を延ばして様子見をしましたが、やみそうにないので雨の中を出発しました。
「今日のコース」
下田駅から国道136号を下賀茂~妻良港~マーガレットラインを走って~雲見~石部~岩地温泉の宿に入りました。下田駅から一緒に走ったのは10名で残り9名はマイプランで宿に集合しました。

駅前の温泉です。

下田駅前

今夜の宿 「伊東園ホテル」

19日の駅前は大雨でした。

朝宿を出るときから雨ですからポンチョをかぶってました。

定刻皆さんが到着してきました。





食事の間にお天気が回復しました。




今夜の宿、岩地への道路から見てます。

伊豆・岩地温泉の宿での食事です。





朝の記念写真の後解散です。


宿の遠望です。

岩地温泉からダウンヒルで松崎の街中に入って来まして、此処で皆さん方とはお別れです。皆さんは県道15号松崎街道の婆娑羅峠(トンネル)を越えて伊豆急下田駅へ帰って行きました。
私は松崎の国道136号線沿いに有る・・・「故 atsさん」が大好きだった、回転ずしのととやへ寄りましたが開店が11時からなので、写真を取っただけでした。

その後は国道を堂ヶ島~田子魚港へ

宇久須の町に黄金崎クリスタルパークと言う世界一流のガラス芸術を集めた美のミュージアムがあります。

とても良い名前の「恋人岬」ですが・・・何処がでしょうね~

体調も今一で元気が有りませんので「土肥」から駿河湾フェリーで清水へ渡ります。


「土肥」~「清水」間の駿河湾フェリーは「1日4便」(所要1時間5分)

清水港からJR清水駅へ、輪行して静岡から新幹線で帰って来ました。
by nbsan1491
| 2016-03-22 22:38
|
Comments(0)