人気ブログランキング | 話題のタグを見る

奈良・平城宮跡の東の端から、東の山中を見てます。東大寺や若草山がよく見えますね。1300年の昔の奈良平城京が蘇えります。


by nbsan1491
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
本日5月29日(月)(18:10~19:00)「NHK・BS放送」で岐阜・白川郷が放送されます。

平家の落武者がひっそりと隠れ住んだ所といわれる白川郷、隣接する五箇山とならぶ合掌造りの里として有名。


白川郷へは東西南北・・・

建替え前の古い高山駅舎です。
2023年5月29日(月)NHK・BS 「 白 川 郷 」_b0174217_13152048.jpg

高山から白川郷への道は
①高山~古川~角川~天生~天生峠~白川郷
②高山~小鳥峠~松の木峠~軽岡トンネル(牧戸)~御母衣ダム~白川郷


郡上八幡から白川郷への道は
郡上八幡~白鳥~北濃~ひるがの高原~荘川(牧戸)~続きは上記②を

郡上八幡駅
2023年5月29日(月)NHK・BS 「 白 川 郷 」_b0174217_13172561.jpg


                       
                       長良川鉄道、白鳥駅

2023年5月29日(月)NHK・BS 「 白 川 郷 」_b0174217_13175474.jpg

                       長良川鉄道 北濃駅終点

2023年5月29日(月)NHK・BS 「 白 川 郷 」_b0174217_13182212.jpg

                       北濃駅終点のホームの線路

2023年5月29日(月)NHK・BS 「 白 川 郷 」_b0174217_13184761.jpg

越中五箇山から白川郷への道は
①富山県城端から五箇山トンネルを越えて五箇山へそして白川郷へ
②砺波から荘川峡に沿って五箇山へそして上記②のコースへ

東西南北の内、東西南はOKですが西が・・・此処は白山スーパー林道で自転車はダメ





# by nbsan1491 | 2023-05-29 14:48 | Comments(0)
2023年5月21日(日)に久しぶりの服部緑地でのシクロジャンブルへ行って来ました。
自転車遊びのパーツや完成車とフレームなどと自転車関連の書籍など沢山展示され見ていてもとても楽しい催事でありました。
私は都合が悪くて一年に2回のこのプランに2回とも参加してなくて・・・今回は前から予定してました。

その上今回は「八尾の巨匠」の御世話でRRCBの発案で自転車用のボトルのオーダーをして貰えると言うことで私も申し込みをしましたので
当日に手渡しで頂けることになりましたので服部緑地に出かける事にしました。

(*)服部緑地へは大阪メトロの地下鉄で緑地公園駅にあります。私の子供の頃はこの辺りは小山と野っ原ばかりの地域でありましたが。


2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17404882.jpg

シクロジャンブルの会場です、沢山のお店とお客さんが来てます。


2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17430776.jpg

お店も沢山でてました。


2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17424012.jpg

2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17440030.jpg



この自転車は参加者の人が乗ってきた自転車で,100年ほど前のイギリスのラ-レー? 現役だそうです。


2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17454751.jpg

2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17485346.jpg

これも珍しい大阪・田川サイクルの(フォルテ) 24インチのサイクリング車で要所にアイデアがチリバメラレテます・

2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17481939.jpg

これも珍しい埼玉の(絹自転車(株))シルクの特殊オーダー自転車でフレームの作りが変わってました。


2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17492425.jpg

浜松の御園井商会(ミソノイサイクル)オリジナル ランドナーで30年程前に販売していたそうです。


2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17501027.jpg


お昼頃に各出店者は片付けに入り昼過ぎには会場も殆どカラッポになりました。

その後「RRCB」のメンバーは昼食会とおやつミーテイーングで楽しみました。

2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17523180.jpg

2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17530706.jpg

2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17540567.jpg

このボトルとシールを作って頂きましたので手渡しで頂いて帰りました。


2023年 シクロジャンブル (服部緑地)_b0174217_17543258.jpg

# by nbsan1491 | 2023-05-22 20:29 | Comments(0)
お待たせ致しました・・・

主題「今井彬彦 メモリアルラン 2023」につきまして、信州小諸の中堀剛さんから連絡が入りました。

別名・・・「今井デイ-杖突峠」を2023年6月11日(日)に開催いたします。

昨年は2022年6月12日(日)に3年ぶりに開催出来ました、40名の参加を得て懐かしいお顔にお会いすることが出来ました。

ニューサイクリング誌、編集長の今井彬彦様は,2001年6月5日に86歳で逝去されました、翌年の2002年に第一回の

「今井彬彦 メモリアルラン」が開催され、本年2023年で22年間、20回目のメモリアルランが開催されます。

今年は開催20回目でもありますので、古い人も、新しい人も,6月の梅雨時の・・・今井マジックを体験して頂きたく、

皆で懐旧懇談が出来たら嬉しく思います。


杖突峠の茶店は・・・諏訪湖は降って居ても茶店は良い天気です。


「今井彬彦 メモリアルラン 2023」_b0174217_11454785.jpg


2022年の杖突峠の茶店での集合写真です。


「今井彬彦 メモリアルラン 2023」_b0174217_11471318.jpg

# by nbsan1491 | 2023-05-19 11:50 | Comments(0)
四月の中旬に近づいて参りました、奈良大和路の桜・・・それも山桜の一本桜が満開に近づいて参りました。

我が家の近辺で最大の桜は瓢箪山古墳の山桜です、この桜は古墳で有名な「佐紀盾列古墳群」の中でも小型の
「瓢箪山古墳」の前方後円墳の後円の墳丘の下に植ってましてこの時期に満開になります。

「佐紀盾列古墳群」
佐紀盾列古墳群は約50基の古墳で構成されている、そのうち全長200m以上の大型前方後円墳は7基もあるが、
そのいずれもが陵墓や陵墓参考地となっていて、調査はもちろん、内部の見学さえ許されていない。

調査等が一般にゆだねられている最大の古墳は100m前後の規模を有する古墳で、瓢箪山古墳(96m)
を含めてわずか3基しかない。

桜の花は「枝垂れ桜や染い吉野」が有名ですが、奈良の南部の吉野の桜は特に「山桜」有名です、私もこの山桜が大好きです。


奈良 瓢箪山古墳 の 山桜_b0174217_16205236.jpg

奈良 瓢箪山古墳 の 山桜_b0174217_16211253.jpg

奈良 瓢箪山古墳 の 山桜_b0174217_16221665.jpg

奈良 瓢箪山古墳 の 山桜_b0174217_16231715.jpg

奈良 瓢箪山古墳 の 山桜_b0174217_16234698.jpg

奈良 瓢箪山古墳 の 山桜_b0174217_16240384.jpg

奈良 瓢箪山古墳 の 山桜_b0174217_16253855.jpg

           (*) 満開の山桜を楽しめるのは今日から10日間ほどでしょうか、奈良・佐紀 の 瓢箪山古墳へ来て下さい。


# by nbsan1491 | 2023-04-09 16:32 | Comments(0)
自分勝手にサコッシュの事を自転車用バッグ(サコッシュ)呼んでましたが、一般的にはショルダーバッグとかサコッシュバッグとか言われているのですね。昔のヨーロッパのレースでは走行途中の選手に水や食料の補給の為に肩掛け袋に入れて、渡す方の人は道端で手を上げて待機していて選手は肩紐の中に手を入れて貰っていたそうです、食料はジャージーの後ろポケットに入れ直してサコッシュは道に捨てていたそうですが.見物の人はそのサコッシュを手に入れようと待機したそうです。

我々はレースでは無いのでちょっとした小物や食料を入れて首からぶら下げてました。最近は余り見ないかな~と思っていたら、先日のTOEIオーナーミーテイングの記念品のサコッシュを頂きました、流石はTOEI古き良き時代の良いとこをみてますね・・・



TOEIオーナーミーテイングの参加記念品


自転車用 「サコッシュ」_b0174217_10135643.jpg


静岡の自転車仲間の「kinoshitaさん」の会社創業100年の記念サコッシュです
流石はサイクリスト社長ですね。


自転車用 「サコッシュ」_b0174217_10140917.jpg



このサコッシュは2019年に埼玉・浦和サイクリングクラブの主管で「第50回全国サイクリングクラブラリーin小諸」の参加記念品として貰ったものです、流石は歴史のあるクラブですから、参加記念品も素晴しいものです。参加していない人達から欲しいと言う要望も多かったそうです、「パターソンの自画像シールは勝手に張ってあります」



自転車用 「サコッシュ」_b0174217_12405506.jpg


北大阪サイクリングクラブの創立が1957年でその20年後の20周年記念(1977年)の記念サコッシュです、50年近経過してますがまだまだ使えますね。


自転車用 「サコッシュ」_b0174217_10142262.jpg


1979年JCA第23回全国サイクリングラリー奈良大会を記念して、奈良サイクリングクラブが造りました、クラブ・サコッシュです。


自転車用 「サコッシュ」_b0174217_10143208.jpg


このサコッシュは思い出いっぱいのサコッシュで、
1980年第24回全国サイクリングラリー神奈川(横浜)大会の参加記念品で、その20年前の1960年に第4回全国サイクリングラリー神奈川・(横浜)大会に参加したメンバーに案内があって20年目なので出て来いとお誘いを頂きまして参加したものです。


自転車用 「サコッシュ」_b0174217_10144635.jpg


サコッシュの一般的なものといえばこのような布地一枚で仕上げたサコッシュが一般的でレースで捨ててもかまわない、安価なものなのでしょう・・・


自転車用 「サコッシュ」_b0174217_12411560.jpg


これはモンベルのサコッシュと言うより「ズタ袋」かなり大きくてたっぷりと入ります.入れすぎますと重くて身体に負担が大きいです。



自転車用 「サコッシュ」_b0174217_10150275.jpg


これからはサコッシュではなくてナップサックです、「サンプレやカンパ」のマークが入って居るので全国の皆さんがお持ちの人も居るのでは・・・



自転車用 「サコッシュ」_b0174217_10155941.jpg


これもナップサックですが自転車の絵が気に入ってましてこの時代には関西の行事の参加記念品には良い物が沢山貰えてました。


自転車用 「サコッシュ」_b0174217_10161337.jpg



# by nbsan1491 | 2023-03-21 11:21 | Comments(2)