人気ブログランキング | 話題のタグを見る

奈良・平城宮跡の東の端から、東の山中を見てます。東大寺や若草山がよく見えますね。1300年の昔の奈良平城京が蘇えります。


by nbsan1491
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
奈良市内の観光名所と言えば奈良公園の中の「東大寺の大仏殿」と「興福寺の五重塔」があります。
興福寺は奈良の玄関口である近鉄奈良駅で降りてほんの少々歩くだけで興福寺の大伽藍が目の前に飛び込んできます。

五重塔(国宝・室町時代)京都の東寺の五重塔についで、我が国現存第二の高塔で高さ約五十メートル。今の塔は応永三十三年(1426年)の再建。

興福寺は天平の昔。西暦730年聖武天皇の妻の光明皇后の発願で建てられた・・・

経年劣化による屋根の傷みが激しく全面的にふき替えるそうです・・・

来年2023年1月から工事が始まりますのでそれまでにお越し下さい・・・

8年後の2030年3月に完成では・・・私の寿命が持たない・・・しっかり見ておきましょう・・・



古い写真で本堂の跡地は未だ建物が出来ておりません・・・

奈良 興福寺 の 五重塔 (大規模修理)_b0174217_11410059.jpg


6月7日の朝日新聞の五重塔の工事記事・・・


奈良 興福寺 の 五重塔 (大規模修理)_b0174217_11412018.jpg


五重塔遠望・・・


奈良 興福寺 の 五重塔 (大規模修理)_b0174217_11420842.jpg


修学旅行の記念写真の定番・・・五十二段の石の階段・・・


奈良 興福寺 の 五重塔 (大規模修理)_b0174217_11424970.jpg

# by nbsan1491 | 2022-06-07 12:35 | Comments(0)
お待たせ致しました・・・

今井デイー杖突峠行きについて「信州・小諸の中堀 剛さん」から連絡が入りました」
「6月12日(日)」開催します。

2019年以来3年ぶりの開催であります。過去からご参加の皆様方ともお顔を
忘れるくらいにご無沙汰になりましたので宜しくお願いします。

(*)6月12日(日)10時頃から13時頃まで・・・
(*)予約はありません、杖突峠の茶店・・・広場に集合して下さい。
(*)昼前後に記念(集合)写真を撮って解散になります。

(*)添付写真はJR飯田線の大嵐駅近くの廃線跡道路トンネルでのスナップです。
   もうすぐトンネルを抜けます・・・コロナも早くトンネルを抜けたいです。
   (撮影は故はづきの御大さんです)(モデルはワタシです)


2022年 「今井デイー 杖突峠」 開催_b0174217_13012041.jpg



# by nbsan1491 | 2022-05-19 13:02 | Comments(5)
西暦710年(和銅三年)の3月に、藤原京から平城京へ都が遷り、さらに平城京から長岡京へ都が遷る西暦784年(延暦三年)十一月までの間、古代日本の首都は寧楽(奈良)に存在した。もっとも西暦740年(天平十二年)の十二月から西暦745年(天平十七年)五月までの間は、事実上恭仁宮(京都府加茂町)が都とされていたから、厳密にはいわゆる奈良時代の首都が終始平城京にあったわけではない。聖武朝の恭仁京、さらに難波宮や紫香楽宮(滋賀県信楽町)の存在も軽視することは出来ないが、奈良時代の政治と経済、社会と文化の中心が平城京であったことはたしかな史実であった。

奈良時代の天皇は、「元明天皇(女性)(第43代)」「元正天皇(女性)(第44代)」「聖武天皇(男性)(第45代)」「孝謙天皇(女性)(第46代)」重祚(ちょうそ)して称徳天皇・・・以降「淳仁天応(第47代)」「称徳天皇(第48代)」「光仁天皇(第49代)」数えて七代に及ぶが、その中の四代がすべて」女帝であった。八世紀が世に女帝の世紀と称されるのもそれなりの理由があるようだ。

その奈良の都での日本の政治・経済が花開いた奈良の平城宮跡の再建「朱雀門」と「第一次大極殿」に続いて「大極門」(南門)の完成を祝って奈良時代と今をつなげるイベントを楽しみたい物だと思う。


平城宮跡の春 大極門(南門)完成イベント「3月19日~6月26日」


 奈良 平城宮跡 大極門 (南門) 完 成_b0174217_14423606.jpg


今回完成の「大極門」(南門)の見取り図です。

 奈良 平城宮跡 大極門 (南門) 完 成_b0174217_14113685.png


完成した大極門(南門)と東廊の工事囲い。

 奈良 平城宮跡 大極門 (南門) 完 成_b0174217_14425416.jpg

本日のイベントのための工事がされてます。

 奈良 平城宮跡 大極門 (南門) 完 成_b0174217_14431698.jpg


大極門(南門)の向こうに大極殿が見えてます。


 奈良 平城宮跡 大極門 (南門) 完 成_b0174217_14433076.jpg
大極殿院大極門(南門) 完成披露式

 奈良 平城宮跡 大極門 (南門) 完 成_b0174217_14434332.jpg

本日の「朝日新聞(朝刊)」に「大極門」(南門)の完成披露式のNEWSが載りました・・・奈良だけかな~


 奈良 平城宮跡 大極門 (南門) 完 成_b0174217_09335001.jpg

大極殿と大極門(南門)から800m離れた朱雀門の遠望


 奈良 平城宮跡 大極門 (南門) 完 成_b0174217_14122215.jpg

 奈良 平城宮跡 大極門 (南門) 完 成_b0174217_14124035.jpg


朱雀門正面から

 奈良 平城宮跡 大極門 (南門) 完 成_b0174217_14443757.jpg

只今、平城宮跡に梅が満開です、暫くで桜も咲くことでしょう。

 奈良 平城宮跡 大極門 (南門) 完 成_b0174217_14452563.jpg


# by nbsan1491 | 2022-03-19 16:04 | Comments(0)
今日は3月も5日です、何となく冬の様相がなくなり下着が一枚が減ったように・・・
奈良の寒さは雪国とは違い雪の降る機会はあまり有りませんが、京都と同じ盆地なので寒さは強烈です。自転車遊びもひさしぶりに家の近所の平城宮跡のお散歩で20km程走ってきました。

早春の候とか淺春のみぎりとか・・・数は少ないですが「梅」の花が咲き出しました。季節が巡って花が咲き出すのは嬉しい事です。


弥生三月 良い気候になりました_b0174217_14060302.jpg


弥生三月 良い気候になりました_b0174217_14062559.jpg
平城宮跡の「第一次大極殿院」南門が完成し付随した「東廊」と「西廊」の復元が始まりました。

「南門」とは
第一次大極殿院正門であり、儀式の際には天皇が出御する。入母屋造りの二重門に復元され、「間口約22.1m 奥行き 8.5m 高さ 20.0m」朱雀門よりややちいさい礎石立ちの建物です。


弥生三月 良い気候になりました_b0174217_14083566.jpg

南門の完成に続いてこの門の両側に「東廊」と「西廊」そして、大極殿と南門の周囲を「回廊」がぐるっと造られます。この状態は「東大寺の大仏殿の回廊と同じような物が造られます。


弥生三月 良い気候になりました_b0174217_14113685.png
「東廊」の工事の始まりです、「南門」左右に「東廊」と「西廊」が建設されます。


弥生三月 良い気候になりました_b0174217_14110462.jpg

大極殿と南門から南へ約800メートル離れた所に朱雀門が有ります。


弥生三月 良い気候になりました_b0174217_14122215.jpg

弥生三月 良い気候になりました_b0174217_14124035.jpg

# by nbsan1491 | 2022-03-05 15:15 | Comments(0)
年末の12月19日(日)年末恒例の「石川ポタ」がありますので、超ひさしぶりに輪行で参加して参りました。JRの駅は奈良から大和路線の柏原駅でこれもひさしぶりの輪行後の組み立てです、そこはそれ素人じゃないので手際よく?組み立て完了です。

柏原駅から集合地の「柏原市役所」の駐車場までは、僅かな距離で到着、集合時間10時には時間があるので参加者はボチボチと集まってきました。本日の参加者は30人です。

流石はユニークなプランなので食事や軽食の準備の為の材料・調理器具等の搬送用に、自転車はフォーサイドのキャンピング車が沢山参加してました。その他荷物運びの為の実用車の参加も目立ちました。何ともユニークなサイクリング集団で有りましたが・・・流石にアシスト電動車は無かった。

JR大和路線 柏原駅 にて出発です。

第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11021036.jpg
定刻10時に市役所駐車場での集合です。


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11022723.jpg


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11024551.jpg

第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11030442.jpg

出発しましょうか・・・


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11034616.jpg
本日ユニーク自転車・・・ 皆さんで想像して下さい


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11041175.jpg


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11042789.jpg
休憩です、止まれば自転車・・・です


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11044780.jpg


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11050285.jpg

食事場所 の OHCHOの森 「食事の準備が始まりました」


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11051937.jpg


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11053751.jpg


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11055851.jpg
食事の後のお楽しみ・・・あみだくじです今年は凄い「くじ」景品がありました


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11063962.jpg


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11070944.jpg

そろそろ出発しましょうか


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11075409.jpg


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11082037.jpg

第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11084493.jpg
雨の心配も有りましたが・・・良いお天気でよかったです


第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11090394.jpg

第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11091690.jpg

第20回  年 末 恒 例 石 川 ポ タ_b0174217_11093050.jpg
30人もの人が参加してくれました、その内半分くらいの人がお料理や軽食を作って頂きました。
私はもっぱら食べる方に専念させて頂きましたが・・・お腹がパンパンになるくらい頂きました。
皆さんありがとう・・・ご馳走様でした。「来年は自らも料理を作って見ますか・・・」


# by nbsan1491 | 2021-12-22 20:51 | Comments(0)